ホツマツタヱの基本は、ヲシテ(文字)です。
ホツマの世界 ホツマツタヱの基本は、ヲシテ(文字)です。 New !! 注記、スス暦の西暦年代への換算は、ホームページ「(1)ホツマツタヱ暦学講座」 (2)「日の神(天照大御神)の誕生と新紀年の設立」 を引用しました。
奈良県桜井市三輪に鎮座するホツマツタヱの前半を編纂したワニヒコ(クシミカタマ)が祭られていると云う神社(本人の撮影)
日本の最古の歴史的な古代文献と云えば、712年編纂の古事記、720年編纂の日本書紀などであった。だが、両書はいずれも漢文調の文体であり、日本人の感覚には多少の違和感があった。
そんな中、江戸時代中期には、漢文調の字体と違う「ヲシテ(文字)」で筆記された写本「ホツマツタヱ」が、京都付近、愛媛当たりで細々と研究されていた。また、ホツマツタヱの文体は、五七調の長歌体で記され、全40アヤ(章)・10700行余の膨大な歴史文献書でもあった。また、溥泉においても「春日山紀(木版活版)」の中に、ホツマツタヱの一節が引用されていた。
特に、愛媛では小笠原家の三代において研究され、後に写本が国会図書館に寄贈されていた。また、その一部が世間に出回り、明治~昭和の歌人、佐佐木信綱も目にしていた。信綱の蔵書である竹柏園蔵書誌(厳松堂刊昭和四十四年刊)に「ホツマツタヱ」への思いが残されており、「故らに古傅を枉曲し難解の語を以て述べたるもの」。恐らく、信綱の目には、奇代のホツマツタヱと映ったようであった。信綱より手放されたホツマツタエは、その幾つかの手を経て昭和41年8月神田の古本屋で、松本善之助により再発見されるに至った。
これが、昭和の世に起こったホツマツタヱブームの原点であった。
そして、直近のホツマツタヱ史学研究会の30年の研究成果として、ホツマツタヱの「時代考証」の研究がある。文章を引用すると、古事記(712年)編纂と同時期か以前の編纂と云うことが、不知火の記述、また、8母音説の立証より判明して来た。
更に、ホツマツタヱは「偽書」と述べていた単行本「日本の偽書(2004年)」において、2019年に文庫版が発行されていた。その本の「文庫版あとがき」は、「ホツマツタヱは偽書」の言葉が消滅していた。これも偽書と云われたが、ホツマツタヱを約60年も研究して来たホツマ研究者の成果と思う。
ホツマツタヱ史学研究会 吉田六雄
1、概要
(1)、時代考証
(2)、偽書にされていたホツマツタヱ
(3)、偽書説の消滅
2、ヲシテ
3、ホツマツタヱの意味
4、ホツマツタヱの内容
5、アヤ目次
6. 創成にホツマを支えた研究会
『ホツマツタヱ』は、松本善之助により1966年8月、神田古書店で『ホツマツタヱ』3アヤ(章)分(小笠原長武、奉呈本)が発見され、世間に知られ始めた。
更に、松本氏は残りのホツマツタヱ・アヤ発見に努力され、1967年には明治33年(1900年)頃の写本である愛媛の小笠原長弘本(全巻)を宇和島市の小笠原家で見せられた。
1992年に天安永四歳キシト(1775年)写本(漢訳文付)の和仁估安聡本(全巻)が滋賀県高島市より発見されるに至った。
同文献は、約10万文字、1万行のヲシテ で筆記され、年代的には神代~景行天皇までの御世になるが、内容的には、漢文で書かれた『古事記』・『日本書紀』よりも内容が豊富であった。
また、これまでアスス暦、日本書紀らの年代は解読されても紀年域をでなかったが、本文献の古代のスス暦、上代のアスス暦の暦日を調べると、元の暦日よりスス暦は太陽暦、アスス暦は太陰太陽暦が隠れていることが判明した。更に、スス暦の暦法と太陽暦との変換式により西暦に対応する新古代史年表の作成が可能となった。
この結果、ホツマツタヱは記紀と比較しても遜色なく、寧ろ有益な文献であった。
ヲシテ文体より見た文献としては、他にミカサフミ、フトマニのニ書がある。また、江戸時代の安永8年版と安永9年には、溥泉により二種類の版本『春日山紀』が編纂され、ホツマツタヱヲシテ文章が、40アヤの各所からの引用されていた。
なお、ホツマツタヱ』の成立時期は不詳であるが、不知火が現れた時の文章を査証すると、記紀成立の712年、720年以前の成立となる。また、ホツマツタヱの天皇の諡号は和風である。それに対し記紀では和風諡号と漢風諡号が併記されており、一説には藤原仲麻呂が約760年頃までに付与した(論文引用)とも云われる。このことからも、ホツマツタヱの成立は、約712年頃以前が有力となる。
(1)、時代考証
1、不知火 ホツマツタヱの写本は、天安永4年(1775年)のものが最新である。古事記は712年、日本書紀は720年の編纂である。この三書について、自然現象である不知火の記述を見ると、
「ホツマツタエは、あの火は何の火かと景行天皇が尋ねるが、知る者がないため「不知火」と名付けた」と記す。
「古事記も景行天皇が見た火の正体を知る者がいなかったため、「不知火」と名付けた」と記する。
それに対しすでに到着地が判明したとして、「日本書紀は、景行天皇が不知火国に到着した」と記していた。
この記述より、ホツマツタエと、古事記(712年)の編纂時期が古く、また、日本書紀(720年)が遅い編纂であることが判明する[8]。
2、八母音 奈良時代(710年)以前の日本語の母音は、「a」、「i」、「ï」、「u」、「e」、「ë」、「o」、「ö」の八母音とのことである。
一方、ホツマツタヱのヲシテでは、ア(a)、イ(i、yi)、ウ(u)、エ(e、ye)、オ(o)、ん(n)の同じく八母音である。
そして、八母音より見てもホツマツタヱは、奈良時代(710年)以前の書物と云える。なお、ん(n)は、一説には、平安時代(794年)中期の出現とも云われる。
(2)、偽書にされていたホツマツタヱ
『日本の偽書(単行本2004年1月)』の中で、「佐佐木信綱に偽書として一蹴されてしまった」と記述されるが、藤原、千葉氏とも信綱の蔵書である「竹柏園蔵書誌(厳松堂刊昭和44年刊)の存在を知らなかった。その書には、「故らに古傅を枉曲し難解の語を以て述べたるもの」と記述され、偽書以前の問題として、ホツマツタヱのヲシテ文を理解が出来なかったようである。
(3)、偽書説の消滅
藤原明氏は『日本の偽書(単行本2004年1月)』の中で、「『秀真伝』は、偽書以外の何物でもない」と断じている。
2019年に否定論者から肯定論者に変わった本として、藤原明氏の『日本の偽書(文庫版2019年1月)』がある。文庫版の「あとがき」の文中より、ホツマツタヱを「偽書」とする記述が消えていた。また、吉田唯の「神代文字の思想 ホツマ文献を読み解く(20018年)」の「あとがき」を引用し「本書の最大の目的は、ホツマ文献を筆頭とした神代文字文献研究を思想史研究の土俵にあげることである。」と「野心的な抱負が語られている。」と肯定していた。
ホツマツタヱ、ミカサフミ、フトマニを記述された文字をヲシテと云う。表の字体は、安聰本ホツマツタヱのヲシテを模写して作成したヲシテ擬似体である。
ホツマツタヱ
『ホ』は、国常立の八子の御子の一人であるホ君(クニサツチ)を起源しており、
『ツ』は、数助詞の「個」、一国の意味。
『マ』は間の意味である。そして、複合の
『ツマ』は、「端」であり、
『ホツマ』とはホの国の端と記述され、国の大きさを著した語句であった。
日本書紀には「シワカミ(磯輪上)のホツマ国」の記述があり、ホツマ国は関東から日高見までの大きな国であった。
『ツタヱ』は、言い伝え、伝説の意味の「伝」である。
「ホツマツタヱ」は、1アヤから28アヤまでを「クシミカタマ」、29アヤから40アヤまでを「オホタタネコ」(大田田根子)が編纂する。そして、アメツチの始まりから、神代、そして初代スメラギ(天皇)のカンヤマトイハワレヒコ(神武天皇)を経て12代のヲシロワケ(景行天皇)までを記述していた。
ホツマツタヱに記述される年代は、初代アマカミのクニトコタチ~アマカミのアマテル神の間は不明であるが、その後のスス暦、アスス暦、日本書紀暦を解読すると、アマテル神の生まれは紀元前330年頃、タケヒトのスメラギ(天皇)は紀元前133年に即位、タリヒコのスメラギ(天皇)の55年(後述を参照)は紀元262年であることが立証される。
また、「ホツマツタヱ」には、文化的な面が記述され、和歌の成立、アワ歌と48音の基本音、スメラギ(天皇)の成立、結婚、イミナの謂れ、禊法、食事、枕詞の意味、刑罰法、シラヒト。コクミの乱、三種の神器(玉・鏡・剣)、トのヲシテ、国号の変遷、乗馬法、鳥居、暦法、ヤマト打ち(神武東遷)、天皇の変遷、ツツ歌などの意味などが記述されている。
(後述)
タリヒコのスメラギ(天皇)の初年は、ホツマツタヱには記述されてない。だが、全天皇の崩御年と初年の関係を調べて見ると、タリヒコのスメラギ(景行天皇)の初年は、ヰソサチ・前スメラギ(垂仁天皇)の崩御年の翌年であることが判明する。そして、ヤマトタケが21ヶ月で生まれたことも立証された。
ホツマツタヱ(和仁估安聡本)の目次(本来はヲシテであるが、漢訳文とした。)
天の巻
コトノベのアヤ (奉呈文)
1.東西の名と穂虫去るアヤ
2.天七代、床御酒のアヤ
3.一姫三男生む殿のアヤ
4.日の神の瑞御名のアヤ
5.和歌の枕言葉のアヤ
6.日の神十二后のアヤ
7.遺し文サガお絶つアヤ
8.魂返しハタレ撃つアヤ
9.ヤクモ撃ち琴つくるアヤ
10.鹿島断ちツリタイのアヤ
11.三種神器譲り、御受けのアヤ
12.アキツ姫、天が児のアヤ
13.ワカ彦、伊勢、鈴鹿のアヤ
14.世継ぎ告る祝詞のアヤ
15.御食、万、生成のアヤ
16.胎み慎しむ帯のアヤ
地の巻
17.神鏡八咫の名のアヤ
18.オノコロとまじなふのアヤ
19.ノリノリヒトヌキマのアヤ
20.皇御孫十種神宝得るアヤ
21.宮造り法の制定のアヤ
22.オキツヒコ火水のアヤ
23.御衣定め剱名のアヤ
24.コヱ国ハラミ山のアヤ
25.ヒコ命鉤を得るのアヤ
26.ウガヤ葵桂のアヤ
27.御祖神船魂のアヤ
28.君臣遺し法のアヤ
人の巻
29.神武大和討ちのアヤ
30.天君、都鳥のアヤ
31.ナオリ神ミワ神のアヤ
32.富士と淡海瑞のアヤ
33.神崇め疫病治すアヤ
34.ミマキの御世任那のアヤ
35.ヒボコ来る角力のアヤ
36.ヤマト姫、神鎮むアヤ
37.鶏合せ、橘のアヤ
38.ヒシロの世、クマソ撃つアヤ
39.ホツマ撃ち、つず歌のアヤ
40.アツタ神、世をいなむアヤ
•六本木例会(故青木五郎氏、故増尾彦太郎氏、故安岡正篤氏、他)
•日本橋浜町研究会(故柳田鶴声氏、桝田鶴治氏、他)
•赤坂研究会(宮永光雄氏、他)
特に、漢学者の故安岡正篤氏は、3年間(注)に渡り松本善之助氏を物心両面より支援され、研究成果を六本木例会らで拝聴されたと云う。(故松本宅にて、平成7年8月16日に善之助氏本人よりに拝聴する。その日は、先生も機嫌よく、肩を揉んで差し上げた。) 赤坂例会のルーツ また浜町例会、六本木例会のご紹介
全国のホツマ研究会のルーツ
•大阪研究会(故橋本郷見氏、他)
•仙台研究会(故橋本敬三氏、他)
•名古屋研究会(皿井寿子、他)
•安房研究会(御子神徳致氏、他)
•和光研究会(故小笠原伊勢義氏、他)
(注)3年間の蟄居生活 故・松本先生は、ホツマツタヱを手にされてから 月刊誌の発行を停止されて3年間のホツマの研究に没頭されたとお聞きしております。その後の研究の成果は、月刊「ほつま」初号(昭和49年2月)~ 最終号・249号(平成6年9月)などに詳しく掲載されております。
〇ホツマツタヱのご紹介
ホツマツタヱに親しんで戴くため、過去、5年間について、私のホームページへのアクセス数の多い順に順位を付与させて戴ました。好評です。
〇ホツマツタヱ講座
ホツマツタヱ 奉納文~7アヤを解説を公開中。
2024 ホツマツタヱ講座 アクセス数 1 位 〇ホツマ選書 三書本 ミカサフミ ホツマツタヱ、フトマニの解説本
ミカサフミ・・・・三笠文 (天皇家の歴史書、全64アヤと云われるが一部の発見。)
ホツマツタヱ・・・秀真伝 (物部家の歴史書、40アヤの大作)
フトマニ・・・・・太占 (アマテル神が作ったと云われる占い。128アヤ)
ホツマツタヱ選書 三書解読本のご紹介 アクセス数 17 位 ホツマツタヱ三書は、ホツマツタヱ、ミカサフミ、フトマニを総称した造語です。 解説書本を購読希望の方は、ご連絡下さい。
フトマニの歌 アクセス数 7 位 ミカサフミ 解説 アクセス数 14 位 ホツマツタヱ 奉納文~7アヤの解説 アクセス数 38 位 〇ホツマツタヱの入門書
写本 Web復刻版 ホツマツタヱ アクセス数 21 位 ホツマツタヱ入門書 勉学のすすめ アクセス数 34 位 検証 ホツマツタヱ ホツマ暦 解読編 東京・赤坂ホツマ研究 イッコム ダウンロード可 東京・赤坂ホツマ研究 ダウンロード可 アクセス数 33 位 〇ホツマツタヱ暦(スス暦、アスス暦)の総合Web解説
ホツマツタヱ暦学講座 アクセス数 1 位 〇ホツマツタヱ暦(スス暦、アスス暦)の解読本
ホツマツタヱ 古代暦法「スス暦」、長在年暦法「アスス暦」 アクセス数 27 位 スス暦、一百七十九萬二千四百七十餘歳の解読スス暦 アクセス数 22 位 日本書紀、ホツマツタヱにも記述される「一百七十九萬二千四百七十餘歳」の記述。多くの人は、この意味が不明のため、古代に不信を持っているようです。本Webではやさしく解説しております。
「 古代暦法「スス暦」、長在年暦法「アスス暦」(2018年発行 A3版)」← クリックする ホツマツタヱ 神話時代の暦 スス暦の解説 アクセス数 10 位 スス暦の暦を勉強する人の解読パイプルとして、アクセス数が伸びてます。
〇ホツマ文字の照会
ホツマツタヱの基本は、ヲシテ(文字)です。 アクセス数 5 位 ホツマ ホツマツタヱ ヲシテ(文字) 安聡フォント アクセス数 6 位 〇ホツマツタヱ史学会のご紹介
ホツマツタヱ史学研究会 設立趣旨 アクセス数 4 位 ホツマツタヱ史学研究会の講座ご紹介 アクセス数 30 位 〇ホツマツタヱアヤ、言語の解説
ヒルコ姫は、アマテル神より「ワカ姫」の称号を授かった、故にワカ姫と云う アクセス数 35 位 ホツマツタヱ 1アヤ 東西の名と穂虫去るアヤ アクセス数 13 位 ホツマツタヱ 20アヤ 皇孫十種得るアヤ アクセス数 32 位 オノコロ。語源はアメミオヤノココロであり、古代人は短縮し「オノコロ」と云た 〇アマテル神の研究
天照御大神(アマテル神)の崩御と天の真名井伝説 イッコム アクセス数 16 位 販売およぴ査読募集 日の神(天照大御神)の誕生と新紀年の設立 メール受付中 天照太神の初め 紀年で紀元前1000年、太陽暦で紀元前330年が起源だった アクセス数 25 位 ホツマツタヱの暦を解読すると、一番古い年月はアマテル神の誕生日になります、そのため、17代履中天皇元年(399年)より日本書紀暦が改訂されているため、この399年より遡りますと、一番古いアマテル神の生まれ日は、紀元前330年になります。本書では、このことを暦学的に解説しております。 〇ホツマツタヱ、スス当時の人物像
三島大社のツミハと富士山の裾野に存在したハラの宮 アクセス数 9 位 アマテル神が富士山の裾野の「ハラ」で生まれられたと云う。だが、その痕跡が消えていた。そのため、周辺の神社の祭神の名を調べると、三島神社の神として「アマテル神、ソサノオ」の末裔で大物主の「ツミハ」の名が残されていた。このことにより、富士山の周辺の地は、アマテル神の勢力範囲であったことが偲ばれる。
伊吹山の由来の考察とモチタカ(イフキ神) アクセス数 26 位 アマテル神の後に、日本を動かしていたモチタカ(イフキ神)、この足跡が滋賀県の伊吹山の名として残されていた。
伝説の「コノハナサクヤ姫」を訪ねて > アクセス数 12 位 ヤマトタケ ホツマ(国)討ち 西南へて至る 酒折の宮に (2) アクセス数 19 位 箸墓古墳の主、美人の声も名高いヤマトモモソ姫 アクセス数 28 位 〇ホツマツタヱゆかりの地を歩く
ホツマの旅 ホツマツタヱゆかりの地を歩く アクセス数 3 位 隠れた古代を見る 岩木山神社 アクセス数 8 位 箱根連山には、駒ケ岳以外に「神山」と呼ばれる山があります。この名称より、ヲシホミが神上がりされた地を持って「神山」と呼ばれたとも思われます。
景行天皇が巡幸した高田宮 アクセス数 39 位 〇アスス暦と太陽暦の相関研究
不知火とアスス暦の解読 アクセス数 11 位 熊本県八代海に見られる不知火、多くは旧暦の八朔の前(六朔~八朔)に見られるとされる。だが、日本書紀、ホツマツタヱでは、五朔に見られた記述される。この違いを追及したWebです。
ホツマツタヱに記述される内容と月日を丹念に、暦に写して見ると、ヤマトタケは、21ヶ月後に生まれていた。人間の誕生は、10月10日のため、この当時の暦は、現在の暦の2分の1暦で一年が運航されていたことが判明する。
ホツマツタヱのスス暦、アスス暦は、縄文、弥生、および、古墳時代に該当した 〇神武天皇の生誕地
日本書紀とホツマツタヱの比較
神武天皇が生まれられた京都下鴨茂神社、その境内を南北に流れる瀬見の小川 神武天皇の生まれ地は宮崎でなく、 京都の下賀茂神社 または 滋賀の多賀大社であった 〇神武東征の解説
考古学と見地した神武東征
日向国より大和の饒速日の国に入られた神武天皇と日本国の誕生伝説 アクセス数 36 位 神武東征の折り、タケヒト軍は大阪方面より奈良方面に進軍しようとされた。だが、ナガスネ軍に抵抗され八尾方面に退却し、そして、南紀を回り熊野方面より進軍し奈良の橿原に入られ都を開かれた。世間ではこの迂回を「天皇軍は太陽に向かい進行はできない」とし、大きく南紀を回られたとする説がある。だが、日本書紀、ホツマツタヱには記述されてないが、考古学的には大阪~奈良の間に「河内湖」と云う大きな湖が存在したとされる。そのため、大阪~奈良への道は、湖沿いの一本道でナガスネ軍に抵抗されたため、進軍できず退却を迫られたことが本来の説になります。 〇神武天皇の生涯の年齢と暦法の解説
127歳まで生きたとする神武天皇の根拠はあるか 原因は改訂古代暦の誤解釈だった 神武天皇の実存説と証明される2倍暦の終焉 アクセス数 18 位 〇ホツマツタヱの年代と他国の年代比較
漢風諡号よりホツマの成立は760年以前だった アクセス数 29 位 シラキ(新羅)皇子の来日時期 アクセス数 37 位 古代の挑戦に、新羅と云う国が存在した。その皇子が日本に来たとの記述がホツマツタヱにあります。だが、朝鮮の暦、日本書紀の暦の年月が太陽暦で一致してないため、双方に異論があるようです。本書では、スス暦、アスス暦を解読した年代より、シラキ皇子の来日時期を述べております。
〇他ホツマ研究者との論文比較
ホツマツタヱ 現代語訳文の比較 アクセス数 21 位 日本書紀暦(2倍暦)では応神天皇は、仲哀天皇の子でなかった、意外!! アクセス数 15 位 学問ホツマツタヱ辞典「月刊ほつま・普及PR版 アクセス数 23 位 四倍暦説、それは一と月の25~30日を無視した暦であった アクセス数 31 位 世間で発表されている四倍暦を検証して見ると、「1ヶ月を15日」としている説が多い。この説は自然科学に一致しない。あくまで、大空に太陽、月が見える世界では、太陽の運行、月の満ち欠けより「1と月」は、平均約30.43日、平均約29.53日を基準として論じるべきと思われます。 〇自然現象の乾宮
1月 5日現在
日の出の底日は、秒単位で1月4日であることが立証された一瞬であった。気象庁のHPでは、「1月4日頃」と ファジィーの記載である。そのため、明確にしたく、2020年~2022年に渡り調査した結果、1月4日であることを確認できた。また、底日までの下り曲線と底日からの昇りの曲線は、上りが「1秒早かった」
〇ふるさとの研究
長崎県(旧)南高来郡杉谷村の起源(起り) アクセス数 24 位 〇家族の趣味
生花 こころを生ける アクセス数 20 位 桂浜と坂本竜馬像
坂本竜馬像
振り返って松林を見ると、坂本竜馬像は、見えなかった。
下記の写真は、筆者の思いであり、こんなに見えると思っていた。
坂本竜馬像は、桂浜の湾曲の海岸を再び見る機会があるか 調査結果
2019年より新聞の月相より、毎月の「1朔望月」をウォッチングしている。その結果、過去に比較して、ここ1~2年の周期性が崩れている。変だね。この現象を要約すると、地球に対する月の周回時の楕円率が小さくなり、むしろ、真円化に移行している現象である。そのため、この現象が続くと、海水の満ち引きが減少傾向になり、海水の攪拌率が減少する。引いては、地球の温暖化に繋がることも考えられる。貴方の意見は、どうですか。
〇洗濯、脱水時のアンバランス原因
「耳より話」
水道大加算の大きな原因が「洗濯」アンバランス回転と再注水であった。その残り9分時の脱水行程を廃止した物語です。
わが家の改善方法 (ご参考)
原因縦型洗濯機 アンバランス回転は、脱水⇒再注水に誘導する回転であった ← クリックして見る 調査結果縦型洗濯機の脱水開始時のアンバランス回転、残り9分時の脱水行程 ← クリックして見る 件名
10月11日~脱水時のアンバランス再注水エラーの撲滅達成と節水年間15.395リットル、節水金額4,844円
〇脱水時にアンバランス回転不良があっても、エラーを発生させず解決できた
原因は、洗濯物に含有した余分な水を自然減少させないまま高速回転させるため、アンバランス⇒エラーを発生させていた
その解決は、指1本で撲滅できた
我が家では、2024年10月11日~再注水、エラーは発生(0回)してない
そして、毎日、再注水43リトルの節約。年間に換算すると、365日×43リトル = 15.395リットル(15.395立方)、節水金額 4,844円になる。
仕様 縦型洗濯機 1台
〇見慣れない飛行フライトの軌跡
2024年8月 豪雨の当日、慣れない飛行フライトの軌跡を目撃した記録 旋回中
羽田飛行場が一時封鎖のため、伊豆沖で、飛行機が旋回していた。
〇横浜で野沢菜作りと野沢菜レシピ
2024年10月19日 発芽が状況確認 全列が出そろう
受け付けております。2件のメールアドレスよりご気軽にどうそ゛!!
ヤフーメールアドレス : woshite@ymail.ne.jp
最後まで ご愛読して戴き ありがとう ごさいました。
ホツマツタヱ ゆかりの地
大神神社 入口
ホツマツタヱ
ホツマツタヱ史学研究会
目 次
1、概要
2、ヲシテ
3、ホツマツタヱの意味
4、ホツマツタヱの内容
5、ホツマツタヱ40アヤ 目次
6. 創成にホツマを支えた研究会(氏名)
ホツマツタヱ史学研究会、関連ホームページ
2022年 日の出の底日
洗濯物の偏り
ご質問、ご意見