オノコロとは、天御祖神の心

オノコロとは、天御祖神の心

オノコロとは、天御祖神の心(ミ) 

オノコロとは、ホツマ語の「天御祖神の心」だった。「自ら固まる島」らは、ホツマ語の漢字訳であり、記紀より1300年間の誤訳だった。 


オノコロの語源文 発見記

   2015年4月2日~3日付

特別研究 

 日本人は天御祖神を敬いオノコロと云ふ

 オノコロの語源文 発見記 / 日本の常識をも変える  

 ホツマツタヱ史学研究会 吉田六雄

古事記、日本書紀の淤能碁呂(嶋)、磤馭慮(嶋)の意味 大辞林の辞書の解説を見ると、「おのころじま」は、(1)自然に陸地が凝り集まってできた島の意、(2)おのずから凝り固まってできた島の意と解説しております。古事記の原文を見ますと、「自其矛末垂落之鹽累積、成嶋、是淤能碁呂嶋。」の「自ずと其の矛の末に、垂れ落ち之(の)鹽(塩)が累積し、成る嶋」より「おのずから凝り固まってできた島」と解説されているようです。日本書紀の原文を見ますと、「其矛鋒滴瀝之潮。凝成一嶋。名之曰?馭慮嶋。」の「其の矛鋒の滴瀝(てきれき)之(の)潮が凝り成る一つ嶋」より「凝り固まってできた島」と解説されているようです。そのため、淤能碁呂嶋、磤馭慮嶋の漢字からは、その原典に意味に辿りつけないようです。

ホツマツタヱ ホツマツタヱの18アヤ(綾)には、上の古事記、日本書紀の文書と対比する個所は、「瓊矛もて 探る御矛の 滴りが 凝りなる島お オノコロと」が該当するようです。だが、ホツマツタヱには「凝りなる島」以外に、4アヤ(綾)に「胞衣の囲みは オノコロの 玉子とならは」、23アヤ(綾)「両神は これお用ひて 葦原に オノコロお得て ここに居り」、他に「オノコロ」を含む文章が9個所あります。上のホツマツタヱの二つのオノコロに、古事記、日本書紀の淤能碁呂嶋、磤馭慮嶋の解釈の「おのずから凝り固まってできた島」の意味を適用しようにも、無理な解説になるようです。

本 文 ホツマツタヱに記述されていたオノコロの原文 長年の研究結果、そのオノコロの意味は「天御祖神の御心(あめみおやのこころ)」が本来の意味でした。そして、短縮形が「御祖の心(おやのこころ)」→「オノコロ」として、ホツマツタヱに記述されていました。

     2015_4_13改7 誤植訂正

     2015_4_2~3付

ホツマツタヱ講座 

 特別講座 

 オノコロ、ヲノコロ、淤能碁呂(嶋) 磤馭慮(嶋)の語源文 発見記

 ホツマツタヱ研究家 吉田六雄

結論

 「オノコロ」の語源は、「ミオヤノココロ 」、「オヤノココロ」であった。だが、その語源文は、古事記、 日本書紀および、ホツマツタヱにも隠されておりました。だが、これまでのホツマツタヱの研究からホツマツタヱに記述されているとの確信があり、21年目にして、やっと、発見することができました。それにしても、「オノコロ」とは、古代日本の建国神である「天御祖神」が、「天成る道(永久の国)を作りたい」との心で、ホツマツタヱに隠していた「ミオヤノココロ (天御祖神の心)」、「オヤノココロモ (天祖神の心も)」の言葉でもあり、古代日本は、「天御祖神の心の国」でもありました。

まえがき

 結論が先になりましたが、古事記、日本書紀、ホツマツタヱに精通している人であれば、オノコロ(島)、ヲノコロ、淤能碁呂(嶋) 磤馭慮(嶋) をご承知のことと思います。簡便的に大辞林の解説を読みますと、磤馭慮島の意味は、「おのずから凝り固まってできた島の意」があり、① 記紀神話で,いまだ混沌状態の国土を,伊弉諾・伊弉冉の二神が天の浮き橋の上から矛でかきまわして引き上げた時に,その矛先から滴り落ちた潮が凝固してできたという島。また、② 日本の称。 と記載してありました。

 その元の古事記の原文を見ますと、「自其矛末垂落之鹽累積、成嶋、是淤能碁呂嶋。」の「自ずと其の矛の末に、垂れ落ち之(の)鹽(塩)が累積し、成る嶋」より「おのずから凝り固まってできた島」と解説されているようです。また日本書紀の原文を見ますと、「其矛鋒滴瀝之潮。凝成一嶋。名之曰磤馭慮嶋。」の「其の矛鋒の滴瀝(てきれき)之(の)潮が凝り成る一つ嶋」より「凝り固まってできた島」と解説されているようです。だが、淤能碁呂嶋、磤馭慮嶋は漢字表記のため、これ以上は「オノコロ」の意味を詮索することはできないと思われます。

 これに対し、ホツマツタヱには、「オノコロ」の意味が複数に解釈されると思われる記述があります。一つ目の意味は、古事記、日本書紀と同じように淤能碁呂嶋、磤馭慮嶋です。18アヤ(綾)には、「瓊矛もて 探る御矛の 滴りが 凝りなる島お オノコロと」があります。二つ目の意味は、反対に淤能碁呂嶋、磤馭慮嶋と解釈できない「オノコロ」の例がありました。その一例ですが、4アヤ(綾)には「胞衣の囲みは オノコロの 玉子とならは」があり、23アヤ(綾)には「両神は これお用ひて 葦原に オノコロお得て ここに居り」があります。このようにホツマツタヱには、「オノコロ」の言葉が全体で16個所、文章にして11個所あります。このすべてが、淤能碁呂嶋、磤馭慮嶋と解釈できない所に、未だ「オノコロ」の語源が見出されてない一因になっていると思っておりました。

 この度、苦節21年、「オノコロ」の言葉の語源に辿りついたような発見をしました。その発見内容は、「ミオヤノココロ」、 「オヤノココロモ」の言葉です。意味は「御祖の心 ⇔ 天御祖神の心」、「祖の心も ⇔ 天祖神の心も」と訳できるかと思います。この言葉より、「ミヤコ」、「ヤコモ」を抜く途中の文字の配列は、「*オ*ノ*コロ」、「オ*ノ*コロ*」になり、「*」印を省略しますと、あとに残る言葉は、「オノコロ」になります。勘弁的に説明しますと、「ミオヤノココロ」、 「オヤノココロモ」の言葉の短縮形が、「オノコロ」の言葉になります。このことより、淤能碁呂嶋、磤馭慮嶋を訳文しますと、「天御祖神の心のこもった嶋」、日本の称と新解釈ができるようです。また、前述した4アヤ(綾)は「胞衣の囲みは 天御祖神の心(オノコロ)の 玉子とならは」と新解釈ができ、古代人の思いが現在に伝わってくるようです。前述のように、「オノコロ」の語源が、「天御祖神の心」、「天祖神の心も」であったと記述して来ましたが、新解釈に到達したプロセスを含め、研究結果を下記にまとめましたので、御覧戴けると幸甚です。

Ⅰ、調査結果

【疑問】

オノコロ、ヲノコロの言葉をお聞きしますが、どのような意味があるか教えて下さい。

【疑問に応えて_(1)】

 オノコロ、ヲノコロの言葉の意味について、(1)辞書、(2)古事記、(3)日本書紀、(4)ホツマツタヱの四書について、比較しながら考えることにしました。すると、(1)辞書、(3)日本書紀では、磤馭慮嶋(オノコロジマ)のみ、(2)古事記では、淤能碁呂嶋(オノコロジマ)のみを記載しておりました。

(1)辞書

 オノコロ、ヲノコロについて、デジタル大辞林・辞書の解説を調べて見ました。すると、次のように、「おのころ‐じま【磤馭慮島】・・・《「自凝(おのころ)島」の意で、自然に陸地が凝り集まってできた島の意》日本神話で、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉冉尊(いざなみのみこと)の二神が、はじめて作ったという島。転じて、日本の称。」と記載しておりました。

(2)古事記

古事記の「淤能碁呂(オノコロ)」、「淤能碁呂嶋(オノコロジマ)」の記述を、HPアドレス「http://www.seisaku.bz/kojiki_index.html」 より抜粋して見ました。すると、古事記には、「淤能碁呂」の記述は、「0個所」でした。記述されているのは、「淤能碁呂嶋」のみの1個所の記述でした。

古事記 上巻-2/神代七代~伊邪那岐命と伊邪那美命

 於是天神、諸命以、詔伊邪那岐命・伊邪那美命二柱神「修理固成是多陀用幣流之國。」賜天沼矛而言依賜也。故、二柱神、立訓立云多多志天浮橋而指下其沼矛以畫者、鹽許々袁々呂々邇此七字以音畫鳴訓鳴云那志而引上時、自其矛末垂落之鹽累積、成嶋、是淤能碁呂嶋。自淤以下四字以音。

(3)日本書紀

また、日本書紀の「磤馭慮(オノコロ)」、「磤馭慮嶋(オノコロジマ)」の記述を、日本書紀(朝日新聞社本)のHPアドレス「http://www.j-texts.com/sheet/shoki.html」より抜粋して見ました。すると、日本書紀には、「磤馭慮」の記述は、「0個所」でした。記述されているのは、すべて「磤馭慮嶋」のみのであり、6個所の記述がありました。

日本書紀巻第一 神代上           下の(NO,)は、説明のために記した。(吉田記)

《第四段本文》伊弉諾尊。伊弉冊尊。立於天浮橋之上、共計曰。底下豈無国歟。廼以天之瓊〈瓊。玉也。此曰努。〉矛、指下而探之。是獲滄溟。其矛鋒滴瀝之潮。凝成一嶋。名之曰(1)磤馭慮嶋。二神於是降居彼嶋。因欲共為夫婦、産生洲国。便以(2)磤馭慮嶋為国中之柱。〈柱。此云美簸旨邏。〉而陽神左旋。陰神右旋。分巡国柱、・・・(後略)・・・・・。

《第四段一書第一》一書曰。天神謂伊弉諾尊。伊弉冊尊曰。有豊葦原千五百秋瑞穂之地。宜汝往脩之。廼賜天瓊戈。於是二神立於天上浮橋投戈求地。因画滄海而引挙之。即戈鋒垂落之潮結而為嶋。名曰(3)磤馭慮嶋。二神降居彼嶋。化作八尋之殿。又化竪天柱。陽神問陰神曰。汝身有何成耶。対曰。吾身具成而、有称陰元者一処。陽神曰。・・・(後略)・・・・・。

《第四段一書第二》一書曰。伊弉諾尊。伊弉冊尊二神、立于天霧之中曰。吾欲得国。乃以天瓊矛、指垂而探之得(3)磤馭慮嶋。則抜矛而喜之曰。善乎、国之在矣。

《第四段一書第三》一書曰。伊弉諾・伊弉冊二神、坐于高天原曰。当有国耶。乃以天瓊矛、画成(4)磤馭慮嶋。

《第四段一書第四》一書曰。伊弉諾・伊弉冊二神、相謂曰。有物若浮膏。其中蓋有国乎。乃以天瓊矛探成一嶋。名曰(5)磤馭慮嶋。・・・(後略)・・・・・。

《第四段一書第八》一書曰。以(6)磤馭慮嶋為胞。生淡路洲。次大日本豊秋津洲。次伊予二名洲。次筑紫洲。次吉備子洲。次双生億岐洲与佐度洲。次越洲。

(4)ホツマツタヱ

 ホツマツタヱ(本)よりオノコロ、ヲノコロを抜粋しますと、古事記の1個所また、日本書紀の6個所に対し、16個所(11文章)の3倍弱もありました。その大凡の意味を文章毎に層別しますと、「島の起源?(5文章)」、「生命の核? (3文章)」、「人の思い? (3文章)」の3種類に仕訳されるようです。だが、ホツマツタヱには、日本書紀のように「嶋」に偏ってなく、広い意味でオノコロ、ヲノコロが使用されていることがわかってきます。

オノコロ、ヲノコロの文章の抜粋  

 全16個所(11文章)の「オノコロ」の言葉を、各文章の前後の言葉より意味を考えて見ました。その結果、3種類に勝手に仕分けて見ました。だが、本来は、すべてのオノコロの文章に共通する言葉が、ホツマツタヱに記述されていると思えます。また、すでに前述しているように、国常立、クニサツチ、豊国主の名にも意味が隠されていて、ホツマツタヱより解説が出来ておりました。このように考えてきますと、オノコロの言葉にも、恐らく、本来の意味が隠れているのではないかと思われます。

表・オノコロ、ヲノコロの抜粋          全16個所(11文章)を表記しました。

susureki

susureki

Ⅱ、発見された「オ*ノ*コ*ロ」

【疑問に応えて_(1)】

ホツマツタヱの多くの研究者は、私を含めて、最初は、ヲシテ文より意味を読み取ろうと施行します。

例えば、18アヤ(綾)3~4を引用しますと、「探る御矛の 滴りが 凝りなる島お オノコロ」より、オノコロの意味を凝りなる島の言葉より、「ドロドロとした液状の島が固まった島」と解説しがちです。無理な場合は、ヲシテ文の行間に自分の知識を重ねて、アバウトな意味を創作してしまいます。その典型的なのが、私が上で説明した「島の起源?(5文章)」、「生命の核? (3文章)」、「人の思い? (3文章)」の創作言葉になるかと思います。だが、冷静になって考えて見ますと、ホツマツタヱの読者が納得してくれる意味になっているでしょうか。甚だ疑問に思えて来ました。

 そこで、オノコロ、ヲノコロの言葉を改めて、ホツマツタヱより捜すことにしました。先に説明したように、クニトコタチ(国常立)、トヨクンヌ(豊国主)、クニサツチの名は、業績より名付けられた称え名と思われました。そうすると、オノコロ、ヲノコロは、業績か、名誉か、人徳か、家系かなどと考えられます。そこで、長年の品質管理、統計処理時の手法により、ホツマツタヱ全文を検索することにしました。その検索する言葉としては、ホツマツタヱの(1)原文をそのまま使用方法です。検索言葉は、オノコロまたは、ヲノコロのずばり原文です。次は、オノコロ、ヲノコロの言葉が(2)短縮形となっていることが想像される時です。そのため、すべての文字にフィットするワイルド文字の「*」印を使用する方法です。検索言葉は、オ*ノ*コ*ロまたは、ヲ*ノ*コ*ロになります。その検索結果のフィット個数は、下表の通り (1)オノコロ-15個、(2)ヲノコロ-1個、(3)オ*ノ*コ*ロ-2個、(4)ヲ*ノ*コ*ロ-0個になりました。

 検索言葉の検索結果のフィット個数

susureki

 今回の検索結果より特出することは、上表の(3)オ*ノ*コ*ロの言葉が、ホツマツタヱ全文の中で、 2個所の文章が存在することが発見されたことです。今まで、オノコロは、「ドロドロとした液状の島が固まった島」などと解説していたのが、新たな解釈が始まったことを意味します。古事記、日本書紀の  二書が、淤能碁呂嶋、磤馭慮嶋を日本の呼称と訳していた、その原本が発見されたことを意味します。

発見された(3)オ*ノ*コ*ロの言葉

1件目

27アヤ(綾)36にて、発見されたオノコロの原文と思われる言葉は、オ*ノ*コ*ロ⇒ミオヤノココロ  になります。現在文で表記しますと、ミオヤノココロ  (御祖の心、御親の心)の意味になるようです。

御祖の心と訳しますと、天御祖神になります。この天御祖神は、天御中主が亡くなり 天に上がって祀られた神になります。また、初代のアマカミ(天神)の国常立が、高天に祀った神にあたります。なお、オノコロをミオヤノココロ(天御祖神の心、御親神の心)と訳した解説文は、2アヤ(紋)19(1行)~21(3行)【本文】の解説文に挿入しました。ご査収をお願いします。

27アヤ(綾)36

ヒトクサノ       ミオヤノココロ ←オノコロの発見 日時 2015年4月1日 8時45分

スヘイレテ モモノヲシテノ   発見した時の検索用語   「オ*ノ*コ*ロ」 

ナカニアリ アヤシゲケレバ                ↓ ↓ ↓

アヂミエズ ニシキノアヤオ               ミオヤノココロ 

                            ↓ ↓ ↓

                          御祖の心 ⇔ 天御祖神の心

2件目

17アヤ(綾)40にて、発見されたオノコロの原文と思われる言葉は、オ*ノ*コ*ロ⇒オヤノココロモ  になります。現在文で表記しますと、オヤノココロモ (祖の心も、親の心も、天祖神の心も)の意味になるようです。

17アヤ(綾)40

ワダカマリ チヨオフルトモ

マシナラズ オヤノココロモ ←オノコロの発見 日時 2015年4月1日 8時46分

トシハゲシ アエシノバズテ   発見した時の検索用語   「オ*ノ*コ*ロ」 

ニハカカゼ オロカニクラク                ↓ ↓ ↓

                            オヤノココロモ 

                            ↓ ↓ ↓

                          祖の心も ⇔ 天祖神の心も

(ご参考) 

オノコロ(天御祖神の御心)に置き換えた文章

 下表の11文章に、オノコロ⇒オノコロ(天御祖神の御心)に置き換えた時の文章は、今までのオノコロ島との概念が消えて、古代日本列島を国常立が創建された時の建国の精神である天御祖神の御心が伝わってくるようです。これが、本来のオノコロの意味と思われます。

【オノコロ、ヲノコロの抜粋】        全16個所(11文章)を表記しました。

アヤ(綾) オノコロの文章

susureki

susureki

解説文          赤文字:ヲシテの現在文を示す。   ( )内は、訳文を示します。

2アヤ(紋)19(1行)~21(3行)【本文】

 時に、天の原の重鎮の神々より、イサナギ、イザナミの両神に、七代目を天日嗣するように勅がありました。その両神が治めた政治の中心地であるツボは、23アヤ(紋)8~10より引用すると、「豊葦原の瑞穂国になります。季節は千百五百の秋になります。天の原の重鎮の神々より、いまし(汝)は、逆矛を用いて大ヤマトを治らせとて、瓊(ヲシテ)と逆矛を賜ふわれました。そして、イサナギ、イザナミの両神は、浮橋(仲人)のできる天の原の使者のヱ(得)に、八方を巡らせ、人民の心を探り、人心を得るように心がけられた政治をされました。一方、オモタル、カシコネの世のように、民が利きすぐれて物を奪う者が横行すると、23アヤ(紋)8~10のように、「イザナギに 宣ふは ・・・・矛は逆矛 両神は これお用いて」と記述されているように、悪人に対し矛を用いて征伐されました。その征伐も時に、矛の滴の落ちることもありました。

 このことがあってからは、逆矛を使用しなくて良いように、また、大ヤマトの神であり、高天に祀れたオノコロ(天御祖神の御心)に背くことがないように、また、天成る道が永久に続くように祈られました。」この甲斐があって、その後は、人身も一新し、イサナギ、イザナミの両神は、豊葦原の瑞穂国に宮殿造りされて、日高見~月隅に至る大ヤマトをすこやかに治められ、万物の生育も生みて、人草(人々、民草)の御食も豊かに回数も増え、衣食住の衣の殖産興業の元になる蚕を飼う余裕もできて来ました。このように、瓊(ヲシテ)の道を良くなして、 わいため(けじめ、法律)も定む社会が確立して来ました。この御世は「ヤマトの国造りの始め」と、後の世に語り種になったイサナギ、イザナミの御世であり、このことは、両神の功し(てがら)からも伺うことができるようですや。

23アヤ(紋)8~10より引用すると、

 故、イザナギに

 宣ふは      豊葦原の

 千五百秋     瑞穂の田あり

 汝行き      治らすベしとて

 瓊と矛と     授け賜わる

 瓊はヲシテ    矛は逆矛

 両神は      これお用いて

 葦原に      オノコロオヱて

 ここにおり

  (おわり)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ご質問、ご意見などを受け付けております。ご気軽にどうそ゛!!

メールアドレス : woshite@b09.itscom.net

発信される場合は、ご面倒ですが、転記をお願いします。


 最後まで ご愛読して戴き ありがとう ごさいました。