2025年 夏至 太陽の北回帰線 往年(1879年)より+0.2254°北へ

2025年 夏至 太陽の北回帰線 往年(1879年)より+0.2254°北へ



はじめに

 原田常治さんは、昭和57年5月発行された「気温の周期と人間の歴史」本の中で、夏至 太陽の北回帰線を調査されていた。1879年は、台湾の寿義付近の上空、1973年は、台湾、台中の上空と調査されていた。また、2025年は、台湾の新竹と台中の中間まで、北回帰線が上昇すると書いていた。本年は、2025年である。2025年の今年の北回帰線を調査した。但し、台湾でなく、日本の横浜市で実施した。

 ホツマツタヱ史学研究会  吉田六雄


2025年 北回帰線の調査結果 

 往年(1879年の北回帰線 23.162°)に比較し、+0.2254(北緯23.387°)太陽が北方向に移動しているようだ。但し、2025年の北回帰線は、台中の北度24.15°に対し北緯23.387°と下方であり北回帰線は折り返していた。

ご参考 Webの回帰線情報 

 回帰線の緯度は地球の赤道傾斜角の変化に伴い約4万1000年周期で22.1度から24.5度の間を変化し、章動により約18.6年周期で9秒の振幅で変化する。これらは年あたり秒オーダーの変化を引き起こす。そのため秒の位まで正確に表す意義は少ないが、2005年年央値(2005.5年)においては23度26分18秒、(23.43833°)である。


ご参考

 2025_6_21  台北市は、 北緯25度5分27.8秒  (北緯 25.0910555度)

 北回帰線の変化 (気温の周期と人間の歴史、原田常治書、昭和57年5月発行) 

 1973年 台湾 台中の上空    緯度 北緯 24度09分0秒 、24.15°

 1879年 台湾 寿義付近の上空  (北回帰線 23.162°)

    sokobe



夏至の太陽高度調査

結果

 北緯35.5度の夏至の太陽高度は、 78.788°であった。    (東京 北緯35度 南中高度 78°)

    sokobe




夏至から78日後(2025_9_7)の太陽高度 

    sokobe


ご参考

冬至(2000_12_23)に太陽の高度を測定していた。

結果 

冬至・北緯35.5度の太陽高度 31.484977°、31°29分5秒  (東京 北緯35度 30°)


地球の温暖化の追求

2025年 夏至 太陽の北回帰線 往年(1879年)より+0.2254°北へ 

地球に対する月の周回軌道の楕円率調査。小さいと温暖化する。(考察) 




ご質問、ご意見などを受け付けております。ご気軽にどうそ゛!!

ヤフーメールアドレス : woshite@ymail.ne.jp


 最後まで ご愛読して戴き ありがとう ごさいました。