ホツマの旅 ホツマツタヱゆかりの地を歩く



ホツマの世界

 ホツマの旅 ホツマツタヱゆかりの地を歩く

    New !! 注記、スス暦の西暦年代への換算は、ホームページ「(1)ホツマツタヱ暦学講座」 (2)「日の神(天照大御神)の誕生と新紀年の設立」 を引用しました。


ホツマツタヱに ようこそ

ホツマツタヱ ゆかりの地を歩く

 このページの「ホツマツタヱ ゆかりの地を歩く」の旅行記は、ホツマツタヱに出会って10年目を記念して、平成15年~20年の間の5年間に渡り、北は日隅、南は曽於、中はアワ国のホツマ関連の神社、史跡を調べ廻った記録です。 思い出深いのは、酒折宮、天真名井、岩木山神社、塩釜神社、勿来伊雑宮、鵜戸神社、吾平山上陵、霧島神社、高千穂峰、三輪山の大神神社などになります。なお、本現行は、小冊子「検証ホツマツタヱ」に掲載された原稿になります。また、ホツマ研究の大きな財産になりました。

 ホツマツタヱ史学研究会 吉田六雄

目次

オトタチバナ姫を祭る神社  39アヤ

オトタチバナ姫の年齢と千葉県 姉ヶ崎  39アヤ

丹後半島 宮津 天の真名井を歩く  2アヤ

京都 糺の森、瀬見の小川を歩く  10アヤ

宮城県 多賀城、塩釜神社、勿来関を歩く  12アヤ

まぼろしのキヨミ(湖) 探検旅行  24アヤ

長崎県・高来の古里を考える  38アヤ

西南へて至る 酒折の宮に  39アヤ

西南へて至る 酒折の宮に (2)

天孫降臨の地と熊襲の古里を捜して  38アヤ

岩木山神社に 隠れた古代を見る  9アヤ

阿智の里を訪ねて、ヤマトタケの木曽路を探る  1アヤ

河津桜と、もう一つの来宮神社を訪ねて

フツヌシの姫神(妻)を捜して  8アヤ

大三輪の里を訪ねて  1、31アヤ

大和の道とヲヲコの御魂神を訪ねて (その2)  21アヤ

高千穂 神楽の語源は「ホツマ」にあった (その1)  24アヤ 

おとぎ話 筑紫ウマシの浜は、竜宮 (その2)  25アヤ

鵜戸の浜と鵜戸神宮 (その3)  27アヤ

高千穂峰のサ(南方向)にあった宮崎宮、吾平山上陵 (その4)  29アヤ

すべての論文に、PDF原稿を添付してあります。PDF原稿のアンダーバー付きアドレスをクリックし、ダウンロード、または、開くをクリックするとご覧できます。(吉田)


     関連ホームページ

     天照御大神の生まれ日、神武天皇元年の太陽暦の西暦への換算算出方法 

      1、日の神(天照大御神)の誕生と新紀年の設立  をクリックして読む

      2、ホツマツタヱのスス暦、アスス暦は、縄文、弥生、および、古墳時代に該当した  をクリックして読む

      3、ハラミ山麓の古代都市 サカオリの宮(昔のハラの宮)の一日   をクリックして読む

     神武天皇の誕生の地~神武東征~生涯年齢 

      4、神武天皇が生まれられた京都下鴨茂神社、その境内を南北に流れる瀬見の小川をクリックして読む

      5、神武天皇の生まれ地は宮崎でなく、 京都の下賀茂神社 または 滋賀の多賀大社であったをクリックして読む

      6、日向国より大和の饒速日の国に入られた神武天皇と日本国の誕生伝説をクリックして読む

      7、127歳まで生きたとする神武天皇の根拠はあるか 原因は改訂古代暦の誤解釈だったをクリックして読む

      8、神武天皇の実存説と証明される2倍暦の終焉  をクリックして読む

     箸墓古墳はヤマトモモソ姫の墓、ヤマトタケの誕生の秘密 

      9、箸墓古墳の築造年代が、日本書紀暦、ホツマツタヱ暦より判明する  をクリックして読む

      10、ヤマトタケは西暦235年12月に生まれていた。  をクリックして読む




訪問地

オトタチバナ姫を祭る神社

  オトタチバナ姫 39アヤ    ← ホツマツタヱに初見されるアヤを示してます。

千葉県の由来

 千葉海岸への上陸は「姉(オトタチバナ)が先」であった。だが、現在の姉ヶ崎の名は駅名に残されているが、住所、地名としては消滅し、姉崎に変わっている。江戸、明治時代まで遡って調べて見ますと、明治22年に姉ヶ崎村は他の8村と合併し鶴巻村になり、明治24年に鶴巻村→姉崎町に名称変更されていた。そのため、姉ヶ崎村と姉崎町は違うようです。だが、古代の上総国の村民は弟橘媛が年上の姉上のお妃であったことを知っていた。そのため、オトタチバナ姫を偲んで神上り名として、ホツマツタヱにも記述されてない姉ヶ崎の名を自分たちの村名に残し、景行天皇、ヤマトタケの皇子を癒されたようです。それにしても、姉崎には弟橘媛の名は見えない。(吉田説)

futomani_no_uta

神奈川県の由来

 神奈川のオトタチバナ姫を祭る神社は、橘神社(走水神社境内社)、吾妻神社(二宮)、それに、橘樹神社(川崎)がある。また、横浜市の昔の海岸付近を調べると、オトタチバナ姫の伝説が残されており、特に、現在の横浜駅の裏手の地にオトタチバナ姫の伝説が残されていた。

オトタチバナ姫が流れついたと思われる芝生(しぼう)と云う地名

 現在の横浜駅の裏手側は、昔、袖ヶ浦と呼ばれていた。今では、歴史に埋もれた横浜の袖ヶ浦の地になり、また、その横浜駅の西側の裏手に浅間町の地名がある。この浅間町の旧名は、芝生(しぼう)と称したとのことです。現在の横浜駅、高島町は埋め立てられた土地に存在しておりますが、古い横浜港の日本画を見ると、芝生村があり浅間神社も描かれていた。そして、現在の地名になったのは、1901年(明治34年)の横浜市への編入に当たり、地域の浅間神社名を頂き、浅間(せんげん)町と改名したとのことです。また、改名に至った経緯は、芝生(しぼう)が「死亡」に通じることを嫌った住民の懇願によるとされております。 

futomani_no_uta

芝生(しぼう)の謂れ(私見)

 明治時代のこの地区の浜は、袖ヶ浦と呼ばれ、地名は芝生(しぼう)村であった。私見ですが、この二つの名称から考えますと、 オトタチバナ姫が入水し後に海岸にたどり着いた袖や亡骸より、この横浜駅当たりの旧地名を「芝生」と名付け、芝生の漢字を当てたことが容易に推定されるようです。



オトタチバナ姫の年齢と千葉県 姉ヶ崎

          平成14年8月18日作成

  ア ス ス 暦 (ホツマツタヱの暦の考察)(第3号)

  ホツマツタヱ ゆかりの地 改2_アスス暦を西暦に換算  姉ヶ崎の由来 上総の浜への上陸は 姉(弟橘姫)が先 であった。クリックする。→【伝説】姉ヶ崎の由来

 ヤマトタケが「ホツマ討ち」に出かけた頃の歳は、日本書紀、ホツマでは「38歳」と云われていた。だが、ホツマのアスス暦を解読すると「19歳」であった。また、年代の比較は難しいが、アマテル神が長子のオシヒトに天日嗣された時のアマテル神の年齢は「41歳」である。このことから判断しても、昔、ヤマトタケが「38歳」でホツマ国(関東地区)に遠征したことは否定されるようだ。改_2

futomani_no_uta

futomani_no_uta

本文の目次

オトタチバナ姫 

オトタチバナ姫の生まれ年 

オトタチバナ姫の半生 

【オトタチバナ姫の龍神】 

【オトタチバナ姫の形見】 

オトタチバナ姫を祭る神社 

検証・オトタチバナ姫の神社 

オトタチバナ姫の独り言 

オトタチバナ姫の終焉地 

オトタチバナ姫の御歳 





丹後半島 宮津 天の真名井を歩く

   玉杵 2アヤ

        平成16年11月16日作成

  ア ス ス 暦 (ホツマツタヱの暦の考察)(第16号)

  ホツマツタヱ ゆかりの地  宮津 天の真名井を歩くクリックする

futomani_no_uta

  天の真名井

  玉杵の 宮津の宮

  真名井の原の 場所捜し

  スズはマサカキ

  元伊勢一宮 籠神社

  真名井の原で見る スズはマサカキ

  (注)文中の年代は参考値です。





京都 糺の森、瀬見の小川を歩く

  瀬見の小川 10アヤ

         平成17年2月1日作成

  ア ス ス 暦 (ホツマツタヱの暦の考察)(第17号)

  ホツマツタヱ ゆかりの地  京都 糺の森、瀬見の小川を歩くクリックする

  鴨長明

  瀬見の小川

  (注)文中の年代は参考値です。

 





宮城県 多賀城、塩釜神社、勿来関を歩く

  塩釜の神 12アヤ

           平成17年11月30日作成

  ホツマツタヱ 再発見   (ホツマツタヱの暦の考察)(第22・23号)

  ホツマツタヱ ゆかりの地  多賀城、塩釜神社、勿来関を歩くクリックする

futomani_no_uta

futomani_no_uta

  多賀の国府 ツボ若宮

  旧ヤマテ宮の多賀城政庁跡 今は昔

  特別史跡 多賀城跡

  多賀城政庁跡(内城地区)

  塩釜神社

  塩釜神社のご由緒 

  塩釜神と塩土翁神との年代比較

  志波彦神社

  金華山

  勿来関





まぼろしのキヨミ(湖) 探検旅行

  キヨミ(湖) 24アヤ

        平成18年6月1日作成

  ア ス ス 暦 (ホツマツタヱの暦の考察)(第26号)

  ホツマツタヱ ゆかりの地を歩く まぼろしのキヨミ(湖) 探検旅行クリック

futomani_no_uta

  研修旅行

  赤坂出発~富士宮・山宮

  赤池さんとの談笑

  シビレウミか?

  キヨミ(湖)と旧・清水市

  三保の松原、羽衣の松

  幻のキヨミ、発見!

  清見潟スポーツセンター、清見寺





長崎県・高来の古里を考える

  タカク(高来) 38アヤ

      平成18年10月1日作成

  ア ス ス 暦 (ホツマツタヱの暦の考察)(第27号)

  ホツマツタヱ ゆかりの地を歩く 長崎県・高来の古里を考えるクリック

  長崎県・高来の古里を考える   再発見

  タカク・高来

  タカクの意味

  高来神社

  長崎県・高来での、タカクの意味

  中国より朝鮮への漢字の伝来

  漢字の伝来から見る「高来」

  「高」→「タカ」の読み方

  タカクの一音節の意味

  景行天皇が渡った「タカク」





西南へて至る 酒折の宮に

  ツサ(西南) 39アヤ

     平成18年12月1日作成

  ア ス ス 暦 (ホツマツタヱの暦の考察)(第28号)

  ホツマツタヱ ゆかりの地を歩く 西南へて至る 酒折の宮にクリック

  ヤマトタケ 東征の足跡を追って

  東征への旅立ち

 東夷征伐・東国平定ルート

  全御幸の行程

  景行天皇40穂6月(西暦254年9月)・日代の宮(桜井市)出発 ⇒

  10月7日(西暦254年11月20日)・伊勢 ⇒ 磯の宮(伊勢市磯町、磯神社) ⇒ 裾野⇒焼津野 ⇒ 草薙 ⇒ 足柄山 ⇒ 相模の小野 ⇒ 櫓の岳 ⇒

  12月8日(西暦254年12月28日)・大磯 ⇒ 大山の北 ⇒ 大磯 ⇒ 上総 ⇒ アシ浦 ⇒ 勿来の浜 ⇒ カリ宮 ⇒ タケの湊 ⇒ 新治 ⇒ 筑波山 ⇒ 西南 ⇒ 酒折の宮 ⇒

  41年1月28日(西暦255年1月15日)・相模の舘 ⇒ 吾妻森 ⇒ 大磯 ⇒ 川合の野 ⇒ 秩父山 ⇒

   2月8日(西暦255年1月28日)・国巡り ⇒ 箱根のウスイの坂 ⇒ (東南を望みて) ⇒ 追分 ⇒ 信濃木曽路 ⇒ 美濃⇒

  41年春(西暦255年2~3月)・尾張 ⇒ 至る神路 ⇒ 伊吹神 氷柱降らして⇒ 泉に冷えます 醒が井や ⇒ 尾張 ⇒ 伊勢の道 ⇒ 尾津の一松(三重県桑名市) ⇒ 三重村 ⇒ 能褒野

  

seibunbu

  西南へて至る 酒折の宮に

  現在版・ヤマトタケの足跡を辿る

  東国平定ルートと神社のご由緒比較

   静岡県

   神奈川県

   千葉県

   茨城県

   福島県

   山梨県

   神奈川県

   埼玉県

   神奈川県

   山梨県

   酒折の宮の所在地(考察)

   ホツマ国・ヤマトタケの足跡を辿る(地図添付)





西南へて至る 酒折の宮に (2)

       平成19年1月21日作成

  ホツマツタヱ「ゆかりの地」を歩く   (第29号)

西南へて至る 酒折の宮に (2)クリック

  西南へて至る (読者のご質問に答えて)

  酒折宮の所在地

  富士山・南麓にあった酒折宮(考察)

  大明見にあった酒折宮(考察)

  甲府市酒折にあった酒折宮(考察)

  ウスヰの坂





天孫降臨の地と熊襲の古里を捜して

  クマソ(熊襲) 38アヤ

         平成19年4月1日作成

  ホツマツタヱ「ゆかりの地」を歩く (第30号、31号)

天孫降臨の地と熊襲の古里を捜してクリック

  天孫降臨の地と熊襲の古里

  天孫降臨の地 

  霧島神宮

  霧島神宮の御社殿

  ホツマの鹿児島宮

  鹿児島神宮

  ヤマトタケに滅ぼされた熊襲

  熊襲の地を捜して(1) 

  熊襲の地を捜して(2)

  鹿児島神宮史より見る「熊襲の地」

  熊襲の本拠地、曽隼人はどこか

  隼人町が、熊襲の本拠地であった。





岩木山神社に 隠れた古代を見る

  イワキ(岩木山) 9アヤ

        平成19年9月13日作成

  ホツマツタヱ「ゆかりの地」を歩く   (第33号)

岩木山神社に 隠れた古代を見るクリック

futomani_no_uta

futomani_no_uta

   岩木山神社

   横浜郊外 杉山神社

   青森・八甲田山、十和田湖

   奥入瀬渓谷

   岩木山神社の隠れた古代を見る





阿智の里を訪ねて、ヤマトタケの木曽路を探る

  アチヒコ(阿智彦)  1アヤ

              平成20年1月15日作成

  ホツマツタヱ「ゆかりの地」を歩く   (第35号)

阿智の里を訪ねて、ヤマトタケの木曽路を探るクリック

futomani_no_uta

futomani_no_uta

  ヤマトタケ、木曽路行く

  阿智の里を訪ねて

  中央線、飯田線の車窓

  昼神温泉郷

  阿智神社へ

  阿智神社・前宮

  阿智神社・奥宮

  阿智神社・奥宮にて思うこと

  ヤマトタケの木曽路を探る





河津桜と、もう一つの来宮神社を訪ねて

           平成20年3月10日作成

  ホツマツタヱ「ゆかりの地」を歩く   (第36号)

河津桜と、もう一つの来宮神社を訪ねてクリック

futomani_no_uta

futomani_no_uta

  河津桜

  来宮神社(熱海市)

  来宮神社(河津町)

  杉桙別命神社の由緒

  伊豆半島に多数分布した来宮神社

  伊豆半島の神は、海から来た

  伊豆半島とホツマツタヱ





フツヌシの姫神(妻)を捜して

  フツヌシ  8アヤ

      平成20年5月12日作成

  ホツマツタヱ「ゆかりの地」を歩く   (第37号)

フツヌシの姫神(妻)を捜してクリック

  フツヌシ(経津主)

  香取神宮を訪ねて

  香取神宮小史

  神宮小史の年代考証

  香取の名の由来

  フツヌシの姫神(妻)を捜して

  姫神を祭る神社





大三輪の里を訪ねて

  ミワの神  1、31アヤ

   平成20年7月6日作成

  ホツマツタヱ「ゆかりの地」を歩く   (第38号)

大三輪の里を訪ねてクリック

  大三輪の里

  三輪明神大神神社

  大神神社の祭神

  ヲコヌシ神のクシヒコ





大和の道とヲヲコの御魂神を訪ねて (その2)

  ヲヲコ(オオコ)  21アヤ

         平成20年9月17日作成

  ホツマツタヱ「ゆかりの地」を歩く   (第39号)

大和の道とヲヲコの御魂神を訪ねて (その2)クリック

  大和の道へ

  クシヒコの家系

  クシヒコが仕えたニニキネ

  大和の道とは

  秀真(ホツマ)なる時

  直ぐな印の 杉植ゆる 

  大神神社のご由緒と検証

  大三輪のうま酒

  若宮社

  大直禰子神社

  クヱヒコ神社

  山辺の道





高千穂 神楽の語源は「ホツマ」にあった (その1)

  タカチホ(高千穂)  24アヤ

            平成21年1月10日作成

  ホツマツタヱ「ゆかりの地」を歩く    (第41号)

高千穂 神楽の語源は「ホツマ」にあった (その1)クリック

  定年旅行

  高千穂峡へ

  天岩戸神社・東本宮

  天安河原

  高千穂峡

  高千穂宮

  夜神楽

  神楽の語源を考える

  民俗学辞典の神楽

  ホツマツタヱにあった、神楽の語源

  岩戸隠れ





おとぎ話 筑紫ウマシの浜は、竜宮 (その2)

  筑紫ウマシ  25アヤ

            平成21年3月15日作成

  ホツマツタヱ「ゆかりの地」を歩く   (第42号)

おとぎ話 筑紫ウマシの浜は、竜宮城か (その2)クリック

  高千穂を後にして

  青島神社へ

  青島神社

  「海幸彦、山幸彦」物語の比較

  海幸彦、山幸彦の物語が教えてくれるもの

  青島神社の元宮





鵜戸の浜と鵜戸神宮   (その3)

  ウトノハマ(鵜戸の浜)  27アヤ

        平成21年5月16日作成

  ホツマツタヱ「ゆかりの地」を歩く   (第43号)

鵜戸の浜と鵜戸神宮   (その3)クリック

futomani_no_uta

  日南海岸

  カモヒト天君と鵜戸の浜

  鵜戸神宮

  楽しい鵜戸神宮の参道

  鵜戸神宮のご由緒 

  タケウガヤの命名の由緒

  岩屋内の本殿

  竜宮伝説を連想させる亀岩

  南九州に遺された遺産

  都井岬へ

  都井岬の馬





高千穂峰のサ(南方向)にあった宮崎宮、吾平山上陵 (その4)

  アイラ(吾平)山上陵  29アヤ

           平成21年7月1日作成

  ホツマツタヱ「ゆかりの地」を歩く   (第44号)

高千穂峰のサ(南方向)にあった宮崎宮、吾平山上陵 (その4)クリック

futomani_no_uta

futomani_no_uta

  吾平山上陵へ

  吾平山上陵

  (注5)鵜戸六社権現

  カモヒト天君の老いとタケヒトの筑紫入り

  タケヒト「世の御親なり」

  カモヒト天君の神上がり

  宮崎神宮への疑問

  宮崎(宮)、宮崎山(注6)

  (注7)宮崎の地名の起源

  (注8)宮崎神宮、鹿児島神宮

  高千穂峰にあった古代の鹿児島宮(注9)

  大川内神社と吾平津姫

  大川内神社の方角

  鹿児島神宮の起源





ご質問、ご意見

受け付けております。2件のメールアドレスよりご気軽にどうそ゛!!

Outlookメールアドレス : akasaka_hotsuma@outlook.jp 

ヤフーメールアドレス : woshite@ymail.ne.jp


futomani_no_uta

 最後まで ご愛読して戴き ありがとう ごさいました。

                                 (以上)