毎年、正月4日に体験できる 日の出の底とは

毎年、正月4日に体験できる 日の出の底とは



 2023年 9月 19日

 2023年 1月 5日

 2022年 4月 19日 

 ホツマツタヱ史学研究会  吉田六雄


2021年~2023年 日の出の底日の観測

件名 

 一年で日の出が一番遅い日は、正月の4日だった。

1、日の出 底日の調査方法

    sokobe

2、カーテンに投影した陽の光

2022年 1月 4日現在

 日の出底計測秒点より16秒後のカーテンに投影した陽の光 (サンプル)

    sokobe

2022年 2月 11日現在

 日の出の瞬間の映像がもカーテンに投影された。(この日は、日が強かった)

    sokobe

3、日の出の底日の調査

日の出は、秋分の日を過ぎると春分の日まで毎日「遅くなり」、そして、春分の日を過ぎると秋分の日まで毎日「早くなる」。この前日と当日の日の出の時間差を求め、底日を求めた。

(1)2021年  

  調査した結果

    日の出が一番遅い日(底日)は、2021年1月4日の可能性が高い。

                             2020年、2021年データー

    hinode_no_soko 

(2)2022年  

  調査結果

    日の出の底日は、秒単位で1月4日であることが立証された一瞬であった。気象庁のHPでは、「1月4日頃」と ファジィーの記載である。

    そのため、明確にしたく、2021年~2022年に渡り調査した結果、1月4日であることを確認できた。

    また、底日までの下り曲線と底日からの昇りの曲線は、上りが「1秒早かった」       

  改善 

    日の出の遮光時間を正確に掴むため、キャノンにメールし、秒単位で計測できるカメラを紹介して頂いき、新型カメラを採用した。(2021年1月) 

                             2021年、2022年データー

    hinode_no_soko 

    sokobe

(3)2022年と2023年  

  2年間の検証結果 

    日の出の底日は、秒単位で1月3日~4日であることが立証された一瞬であった。

    sokobe

4、前日に対する日の出の遅れ調査

  2022年 4月 19日現在

    最大約75秒遅れるが、1月5日以降は、日の出が早くなり4月3日まで続く。それ以降は日の出が遅くなり始める。

    プロット点は、5日(曇で計測不可の場合は、4~6日)毎の平均値とした。      

    sokobe

5、日の出の底日と日の出時の速度(前日差)査

  底日の調査は、9月16日を基準に1月4日まで遅くなり、その後は早くなる。前日差を見ると、秋から冬は前日差が短く、春から夏は反対に前日差が長くなる。そして、秋の日は「釣る瓶落とし」の理由がわかるようです。

    sokobe_to_zensa

ご質問、ご意見などを受け付けております。ご気軽にどうそ゛!!

ヤフーメールアドレス : woshite@ymail.ne.jp


 最後まで ご愛読して戴き ありがとう ごさいました。