スス暦 紀元前316年と紀元前224年 92年離れた2つの満月の再現
ホツマツタヱは、古代の文字のヲシテで書かれているため、ヲシテの取得が最初になりますが、本書では、ヲシテをすべて現在の文字に置き直しております。是非、愛読して頂けると幸甚です。
また、ホツマツタヱには、二つの暦であるスス暦、アスス暦が併記されております。そのスス暦はアマテル神の頃の暦になります。アスス暦は神武天皇の頃から使われた暦で、日本書紀の暦と類似している暦になります。
特出しますとスス暦には22鈴と36鈴に2つの満月(約92年間)」があり、
(1)満月間の月令を比較すると15日と16.3日であった。
(2)古天文学の月相で満月の西暦年代を検証すると、 2つの満月とも1年古い年数に誤設定していた。
今回は、その広報のため、「スス暦 2つの満月の再現」本を作成しWebに目次を公開した。興味がある人は、ご連絡して下さい。
問 本書「スス暦 2つの満月の再現」本は、なぜ書かれたか?
答 日本古代史年表の更新を前提に、アスス暦、スス暦を解読式、天文学の月相プログラムを用い、新年代の算出用に書かれたもの。(誤差1年)
(問) 神武天皇元年は、なぜ、紀元前660年か。
(答) 神武天皇元年について、720年編纂の日本書紀には紀元前660年の記述はない。1343年改訂の神皇正統記には、シナ(支那)暦で周王17代恵王の17年と記述される。紀元前660年が現れるのは、明治の改暦以降である。検証のため、シナ(支那)暦と西暦を対比すると紀元前660年になる。
だが、神武天皇127歳の異常原因は消えない。
(問) アマテル神の誕生日を紀元前330年とする根拠はあるか。
(答) ホツマツタヱ暦のスス暦、アスス暦、日本書紀暦を約30年に渡り解読すると算出された。
古代の年代は、現在から見ると遡り年代になる。
(1)遡り年の起点は、日本書紀の天皇の薨御歳より紀元399年になる。紀元399年前の薨御歳は異常な高齢であり、前後に大きな段差がある。
(2)スス暦では、途中で1日の経過単位が変化し、28鈴以降、西暦換算でも異常な高齢になる。
(3)(1)~(2)項の年代を遡ると、紀元前330年になる。
(問) スス暦2つの満月の内、22鈴505枝ネナト3月望の満月は、西暦で紀元前316年3月1日と計算されている。
そこで、東京天文台を退官された斉藤国治先生の天文学の月相プログラムで検証されているか。
(答) 吉田式で西暦年月日に変換された紀元前316年3月1日を月相で計算する紀元前315年3月 1日177.04°(満月180°)になる。36鈴等も同計算しても誤差1年である。この吉田式解読計算式は、暦法、天文学らを網羅する遡り年代の作成に最適であることが立証された。
(1)22鈴505枝ネナト(ヱト番号10) 3月望
・西暦への変換年月日 BC316年3月 1日
・古天文学の月相 BC315年3月 1日 177.04°
(2)36鈴34枝38穂(サアト・ヱト番号38)3月望
・西暦への変換年月日 BC224年7月15日
・古天文学の月相 BC223年7月14日 179.93°
本「スス暦 2つの満月の再現」の暦法については、下記の本を引用しました。
販売およぴ査読募集 日の神(天照大御神)の誕生と新紀年の設立 メール受付中
発売日2025年8月3日
A5 約100頁
7,710円 内訳 7,500円(本 の販売代金)+ レターパック代 210円
3,310円 内訳 3,100円(CDの販売代金)+ レターパック代 210円
ヤフーメールアドレス : woshite@ymail.ne.jp
関連ウェブサイト
恩師 昭和の時代にホツマツタヱを再発見された松本善之助先生の本の抜粋
ホツマツタヱ復刻本のご紹介
解説本のPR
近代の解説と違うホツマ解説
オノコロ。語源はアメミオヤノココロであり、古代人は短縮し「オノコロ」と云た 富士山の噴火と天の原の遷都
富士山の最後の活発期噴火とアマテル神伊雑宮への宮遷し(遷都) アマテル神の生涯の解説
オオナムチは国譲りで出雲より日隅に左遷された。その国は岩木山であった。
イサナミ⇒ツキヨミ⇒子のモチタカは、四国~近畿~中部と活躍した。その名が伊吹山に残った。
高千穂峰に降臨したニニキネ。その妃であった「コノハナサクヤ姫。
6代大物主のツミハは、現在、三島大社に祭られていた。
ホツマ暦解説のご紹介
初心者向
スス暦 2つの満月の再現 副題 簡易版 ホツマツタヱ暦の解読書 新紀年の設立 解説図で説明するニニキネ尊、タケヒト(神武)天皇の頃の暦解説 日本書紀にも記述される「一百七十九萬二千四百七十餘歳」の意味の解説
スス暦
稲の伝来とイネの初見を比較したスス暦、アスス暦の年代と縄文、弥生、および、古墳時代 天照太神の初め 紀年で紀元前1000年、太陽暦で紀元前330年が起源だった スス暦、アスス暦
検証 ホツマツタヱ ホツマ暦 解読編 東京・赤坂ホツマ研究 イッコム ダウンロード可
販売およぴ査読募集 日の神(天照大御神)の誕生と新紀年の設立 メール受付中
神武天皇と2倍暦。現在、神武天皇は宮崎神宮に祭られているが、宮崎神宮の元宮は、ニニキネの高千穂宮であった。また、鹿児島神宮の元宮も高千穂宮であった。
神武天皇が生まれられた京都下鴨茂神社、その境内を南北に流れる瀬見の小川 神武天皇の生まれ地は宮崎でなく、 京都の下賀茂神社 または 滋賀の多賀大社であった
日向国より大和の饒速日の国に入られた神武天皇と日本国の誕生伝説 アスス暦、日本書紀暦の暦法は、自然科学の不知火の発生時期、子供のハラミ月数が違い、2倍暦の暦法と教えてくれた史実
日本書紀暦(2倍暦)では応神天皇は、仲哀天皇の子でなかった、意外!! 景行天皇が巡行された九州の旧暦7月の空は、夏のガスにより八女より島原半島は見えない。恐らく秋~初冬の巡行であったと思える。
ホツマツタヱ史学研究会
ご質問、ご意見などを受け付けております。ご気軽にどうそ゛!!
最後まで ご愛読して戴き ありがとう ごさいました。
はじめに
表紙
本の目次
新刊本 「スス暦 2つの満月の再現」
ホツマツタヱ史学研究会、関連ホームページ